2013年12月04日
「食事と勉強とスポーツとの関わり」~緑風学園で食育授業


緑風学園では日頃から食育については意識的に取り組んでいて(その効果で給食の残量も少ないのだそうです)、一貫校になる前には私たちも久志小学校で食育プログラムを実施したことがあります。
緑風学園の生徒たちは近くに高校がないため、中学校を卒業したら親元を離れて寮に入ったり、一人暮らしを始める子もいるそう。そうなるとまず気になるのが食事です。養護教諭の大城先生もそこを気になさっていて、今回の授業は生徒たちが自分の食を自らマネージメント出来るようになることをねらいにしました。
どのようなものを組み合わせて、どれくらい食べたらいいのか・・・中学生の自分たちに必要な量と内容について生徒同士、先生たちが一緒に考え、実践に繋げていけるようにワークを取り入れて、生徒たちに考えてもらいました。
私たち食育チームは、中学生を対象にした食育はこれが初ということもあり、また自分たちの中学生時代を振り返ってみても思い当たるのですが、「食事よりもお菓子大好き」「食べたいときに食べる」「家族よりも友だち優先」などなど食の大事さを伝える相手としては手強いだろうなぁ・・・と思っていたのですが・・・
いやいや、やっぱり小学校の頃から食について考える機会をもってきたからでしょうか。生徒たちはみんな真剣で意欲満々



・カロリーが高いものを食べないように気にしていましたが、カロリーが高いものでも心と体に栄養があるということを初めて知りました。一人暮らしをする上で弁当の詰め方に気をつけたいです(女子)
・今回の講話で体が満足しているだけの食事には栄養になっていないものがあるのを知りました。しっかりと栄養を考えながら食事をしていきたいです(男子)
・今まで弁当には自分の食べたいものばっかり詰めていてバランスが良くなかったので、主食1:副菜3:主菜2になるように気をつけながら弁当を作りたいです。1食800kcalというのも気をつけたいです。
・食は勉強、スポーツでも大切なものなんだなと思いました。また心のcareもしていることを知って、食は王様なんだなと思いました(男子)
・食事と勉強・スポーツとの関わりにはどんな関係があるのか?というのをテーマに食事との結びつきを考えてみました。日本の食事は洋風化していっていますが、昔ながらの食事はバランスが取れていて、体への吸収も良く、すばらしいものだということを知れた(男子)
・クイズ形式で話を聞くことができたのでとても楽しかったです。食事は何も考えずにいろいろ食べていたので、これからはカロリーを少し気にしながら食事をしたいと思います(女子)
・食の栄養とそれぞれの役割を楽しく考えることが出来たので良かったです。これからも体の栄養を考えて健康な物を食べたいです(女子)
・食事の授業をして自分のある程度の食の目安がわかった。食事のカロリーを気にするようになった。野菜は必ず食べています。主食、主菜、副菜をしっかり食べていきたい(男子)
・話を聞いて、自分はいっぱい食べているのでカロリーを気にしながら、今からお菓子を買う時は気をつけたいです(男子)
・食事について話を聞いて、中学生は1食800kcalを取ればいいとわかったので気をつけながら食べるようにしたいです。それから今は部活動がないので、夜の間食などあまり食べ過ぎないようにしたいです。ありがとうございました(女子)
・管理栄養士の方の話を聞いて、人間は40日近くご飯を食べないで生きていける。水を3日飲まないでも生きていけると聞いてビックリしましまた(究極)。また、普段、普通に食べているハンバーガーやポテトチップス、カレーなどで400~800kcalあると聞いて、なんか危機感がありました。これからの食生活はカロリーなども気をつけて食べるようにしたいです(男子)
★これから取り組みたいことは?
・野菜の組み合わせ 栄養価
・もっと身体に良い食べ物、食事について知りたい
・食物に含まれる栄養素
・現在は部活をしていないので前みたいに食べたら太る?
以上アンケートより
食について学んで、新しい知識を得た充足感のみならず、もっと知りたい!という食への新たな興味関心が生まれたようで、伝える側の私たちも嬉しい限りです。
人にはいろんな”自立”が必要とされますが、”食”はその最たるものかも・・・

Posted by くぇ~ぶ~’s at 13:49│Comments(0)
│講話