
2014年02月21日
食育実践発表会 その後~
怒涛のごとく過ぎていった食育実践発表会。「やった!」という達成感を味わったのも束の間、来場者の方々から頂いたアンケートをまとめたり、スタッフの反省会、発表した保育園のみなさんへのご挨拶と・・・あれよあれよと3週間が過ぎちゃいました。
その間、新たに第5期食育研究会もスタートしました。

昨年もしくはそれ以前からの継続組のAグループ

今回から新たに参加するBグループ
今年もAグループとBグループに分けて月二回の開催です。嬉しいことに今期はこれまで参加した保育園で継続したいという声が多く、その継続組でAグループを構成。Bグループは新規で、かつ実践発表会を見て「参加したい」と急遽飛び入りした保育園さんもいらっしゃいます。
北は本部町、南は南城市玉城と地域も色々。参加者も保育士さんはもちろん、園長先生、調理員さん、栄養士さんといった顔ぶれが揃った、まさに保育園同士、職員同士が繋がって、一緒に子どもたちの食育を考えて実践していける場になりそうです。

19日水曜日の沖縄タイムスに実践発表会の記事が載りました。
毎回、食育のイベントに取材で来てくださる翁長さん。
私たちの思いを記事にしてもらって嬉しいです。
その間、新たに第5期食育研究会もスタートしました。
昨年もしくはそれ以前からの継続組のAグループ
今回から新たに参加するBグループ
今年もAグループとBグループに分けて月二回の開催です。嬉しいことに今期はこれまで参加した保育園で継続したいという声が多く、その継続組でAグループを構成。Bグループは新規で、かつ実践発表会を見て「参加したい」と急遽飛び入りした保育園さんもいらっしゃいます。
北は本部町、南は南城市玉城と地域も色々。参加者も保育士さんはもちろん、園長先生、調理員さん、栄養士さんといった顔ぶれが揃った、まさに保育園同士、職員同士が繋がって、一緒に子どもたちの食育を考えて実践していける場になりそうです。

19日水曜日の沖縄タイムスに実践発表会の記事が載りました。
毎回、食育のイベントに取材で来てくださる翁長さん。
私たちの思いを記事にしてもらって嬉しいです。
Posted by くぇ~ぶ~’s at 11:42│Comments(0)